11時はおやつの時間
~管理人のその時の思いをぶちまける雑記ブログ~
IT

SEO対策を語る~序章~

今日はありがたいことに会社からSEO対策について勉強する時間がいただけたので、そこで調べたことわかったことを備忘がてら皆さんに共有していく。

※私は会社で業務を担当することになりましたがSEO対策初心者です。

なるべく原典に書いている情報をもとに内容を書いているので内容は正確だと思いますが、間違っていたらごめんなさい兼教えていただけると幸いです。

そもそもSEO対策ってなーに?なんで私がやることになっているの?

SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)であり、google検索で上位に表示するように対策することを言います。

なぜするかといえば、google検索によって上位に表示されれば一般ユーザーにクリックしてもらえて、サイトを見てもらえる確率がアップするわけです。

下手に広告を打つとお金がかかりますが、googleの上位表示はお金がかかるわけでなく一般の人々がアクセスしてくれるので、Webで食べている人は上位表示を狙っていくわけです。

google検索をする場合多くの人は1から5番目くらいまでの検索結果までしか見ないのでgoogle検索で上位に表示されることは非常に宣伝効果があるわけです。

ちなみに私は、よくも悪くも変人なので、興味ある分野については危険なサイトを除いて50件くらいチェックします。

上位1から5件のなかの情報はわりと似通っていることが多いので、つい10件目とか見て斬新な情報ないかなとか見たくなるんですよね。余談ですが。

私の会社でもWebサイトを運営していて、そのサイトのアクセス数が伸び悩んでいるので、私に対策してアクセス数を伸ばせるようにしてくれとお達しが来たわけです。

具体的にどんなことやるの?

基本的にGoogleの検索エンジンに対して働きかけを行います。

以下のGoogle公式ドキュメントに検索の仕組みが載っています。

Google 検索の仕組み(入門向け)

Google検索の仕組みに沿うようにサイトを改善していけばよいのです。

ポイントを抜粋すると以下のことに注意を払う必要があります。

Googleにページを認識してもらうためにやる対策

  • Webページのタイトルを短くわかりやすくする。
  • ページの内容がわかるような見出しと説明をつける
  • 画像ではなくテキストで内容を認識できるようにする。

Googleの検索結果ランキング向上のためにやる対策

  • ページの読み込み速度を速くし、モバイル対応をする。
  • ユーザーにとって有益なコンテンツをページに掲載し、最新の状態を維持する。

※現在のWeb閲覧のメインはスマホなのでモバイル対策は必須です。

※ITの現場で働いている実感としては、ページの情報を信用するかは、現在の自分の環境と一致するはどの程度あるかと情報の鮮度を確認して会話する必要があります。サイトの情報と自分の環境情報の不一致が多い場合や情報が○年前とかだと、ほかの人に説明しても説得力がなく却下されます。

結論

ひと昔前だとGooglebotの仕組みが単純だったので、キーワードを多用した不自然な文章とかを入れるのがSEO対策とされていたという情報にも触れたことがあるので、Google側の技術の進歩が素晴らしいことがわかる。

最終的にSEO対策をする場合に必要なのは、いかにわかりやすいかとユーザーを意識した対策を実施できているかだということになる。

Webサイトの運営としてユーザーにより良いものを提供できるようにするのが本質的な対策になるので今後もユーザーの利便性を意識して、当サイトの運営や会社のWebサイトの運営に生かしていきたい。